今回で6回目となる三重県下最大の規模を誇る大会に団体戦・個人戦ともに全国から多数の実力者がここ熊野市へ集結し、11月10日(土)~11日(日)に「第6回 熊野那智黒碁石まつり」を熊野市文化交流センターおよび労働福祉会館・熊野市役所 大会議室の3会場を利用して大会を開催いたしました。
二日間延べ660人と過去最高の参加者となり、特に今回は棋力が10級~25級のビギナークラスを新しく競技会に加えたことで様々な棋力の方が参加しやすくなりました。
また、審判長に日本棋院 羽根 泰正 九段、指導棋士に青葉 かおり 五段、武田 祥典 二段、羽根 しげ子 初段をお招きし大会を大いに盛り上げていただいた。
さらに、この二日間で約300人近くの方が当地に宿泊され地域活性化の一助となっている。
参加者は、碁石の黒石の里である熊野市で上は93歳から6歳児まで日頃の腕を存分に発揮された。
大会概要
開催日 | 2018年11月10日(土)~11日(日) | 会場 | 熊野市文化交流センター、労働福祉会館、熊野市役所 大会議室 | 参加者数 | 延べ660名 |
団体戦成績優秀者[10日(土)]
Sクラス | 優勝 | 明道館 堀井 邦稔 大関 稔 闇雲 翼 | 準優勝 | 京大 A 金沢 盛栄 李 章元 木下 暢暁 | 3位 | 団碁汁 平岡 聡 多賀 文吾 柏井 大 | 4位 | 刺客 金 到協 菊池 忠浩 榊原 瑞夫 | 5位 | 中村本因坊 A 趙 錫彬 岡田 健斗 井川 崚吾 |
3勝賞 | 服部 清彦(京大 B) 闇雲 翼(明道館) 平岡 聡(団碁汁) 岡田 健斗(中村本因坊 A) 浅井 岳弘(沖縄県) 李 章元(京大 A) |
Aクラス | 優勝 | 静岡県浜北支部 鈴木 英次 田内 正純 鈴木 広和 | 準優勝 | 四日市 C 小西 昭裕 出口 和弘 舘 良拓 | 3位 | 十星会 松野尾 隆治 杉野 彰 伊田 恒夫 |
3勝賞 | 田内 正純(静岡県浜北支部) 鈴木 広和(静岡県浜北支部) 長谷川 憲二(関大OB) 清水 謙一(碁苦楽会 A) 井上 恭彦(一碁一会 C) |
Bクラス | 優勝 | 碁苦楽会 D 水野 四郎 坂尾 忠寛 安永 利啓 | 準優勝 | いよっ子 春田 勝利 谷原 龍 野首 悦子 | 3位 | 桜井囲碁愛好会 森 義勝 中田 善三 西田 明秀 |
3勝賞 | 森 義勝(桜井囲碁愛好会) 坂尾 忠寛(碁苦楽会 D) 安永 利啓(碁苦楽会 D) 春田 勝利(いよっ子) |
Cクラス | 優勝 | 明和町 A 松浦 耕也 東村 良一 上井 耕造 | 準優勝 | なごやか 畑中 英吾 平谷 雅弘 小山 得之 | 3位 | 碁苦楽会 E 芦田 邦三郎 尾澤 正幸 喜多 忠文 |
3勝賞 | 早田 稔(玉城町 A) 石黒 守(碁苦楽会 G) |
Dクラス | 優勝 | 一碁一会 G 高波 功 高野 久喜 伊藤 敏一 | 準優勝 | 碁縁 趙 紋基 塚田 光俊 塚田 貴恵 | 3位 | ふれあい B 中門 雅弘 平尾 繁美 山門 悦郎 |
3勝賞 | 伊藤 敏一(一碁一会 G) 松井 康守(MKH) 塚田 光俊(碁縁) |
個人戦成績優秀者[11日(日)]
名人戦 | 優勝 | 李 章元
| 準優勝 | 金 到協
| 3位 | 平岡 聡 | 3位 | 闇雲 翼 |
シニア名人戦 | 優勝 | 金沢 盛栄
| 準優勝 | 谷水 久利雄
| 3位 | 服部 清彦 | 3位 | 奥井 清貴 |
Aクラス | 優勝 | 渡邉 瑛貴
| 準優勝 | 井上 恭彦
| 3位 | 伊田 恒夫 | 4位 | 岡 祐介 |
Bクラス | 優勝 | 井上 就太
| 準優勝 | 服部 能子
| 3位 | 藤井 修二 | 4位 | 林 英二 |
Cクラス | 優勝 | 水口 忠久
| 準優勝 | 北地 修
| 3位 | 喜多 忠文 | 4位 | 鈴木 裕史 |
Dクラス | 優勝 | 深山 美代子
| 準優勝 | 渡辺 孝
| 3位 | 岩見 稔 |
Eクラス | 優勝 | 伊田 匡志
| 準優勝 | 辻 斉
| 3位 | 川上 千代子 |
ジュニア | 優勝 | 佐々木 渉
| 準優勝 | 塚田 光俊
| 3位 | 川口 隼舞 |
ビギナーA | 優勝 | 羽根 佑哉
| 準優勝 | 久保 侑雅
| 3位 | 山本 風汰 |
ビギナーB | 優勝 | 山田 陸
| 準優勝 | 熱田 桃子
| 3位 | 小川 貴弘 |
|