「第5回 熊野那智黒碁石まつり」の結果

大会概要

開催日 2017年11月11日(土)~12日(日)
会場 熊野市文化交流センター
参加者数 のべ490名(団体戦 241名、個人戦249名)

団体戦成績

Sクラス
優勝 京大A
(京都市)

李 章元
湯浅 英之
谷口 智之
準優勝 団碁汁
(大阪市)

平岡 聡
多賀 文吾
豊田 融
3位 中村本因坊A
(名古屋市)

趙 錫彬
岡田 健斗
井川 崚吾
4位 大阪棋友会
(大阪市)

闇雲 翼
堀井 邦稔
闇雲 博明
5位 泰正会
(名古屋市)

鵜飼 幹人
吉田 航平
大野 一男
個人全勝者 李 章元(京大A)
谷口 智之(京大A)
堀井 邦稔(大阪棋友会)
吉田 周一(京大B)
Aクラス
優勝 京大D
(大阪市)

川村 尚登(6段)
吉井 賢一(6段)
川邉 展央(6段)
準優勝 関大OB
(大阪市)

奥井 清貴(6段)
野原 重明(6段)
広瀬 政男(6段)
3位 四日市B
(四日市市)

長尾 栄造(6段)
松下 哲夫(6段)
島田 春喜(6段)
個人全勝者 川邉 展央(京大D)
ルーカス・ベイカー(日米友好チーム)
長谷川 憲二(熊野応援隊B)
Bクラス
優勝 明和町B
(明和町)

高橋 彰(5段)
奥野 武(3段)
北山 一郎(2段)
準優勝 中村本因坊B
(名古屋市)

堀和 寿希(5段)
廣田 翔(4段)
小牟田 圭蔵(2段)
3位 桜井囲碁愛好家
(桜井市)

森 義勝(5段)
中田 善三(5段)
西田 明秀(初段)
個人全勝者 奥野 武 3段(明和町B)
北山 一郎 2段(明和町B)
上井 耕造 3段(明和町D)
Cクラス
優勝 スーパー井上ブラザーズ
(大津市)

井上 就太(4段)
井上 葉月(3段)
井上 慶也(3級)
準優勝 米騒動から100年
(奈良市)

平尾 繁美(初段)
堀 周弘(3級)
松井 康守(5級)
3位 高倉会
(伊勢市)

西根 弘美(2段)
直江 勇(2段)
岩見 稔(2段)
個人全勝者 堀 周弘 3級(米騒動から100年)
西根 弘美 2段(高倉会)

個人戦成績

名人戦
優勝 平岡 聡

(京都市)
準優勝 李 章元

(大阪市)
3位 趙 錫彬

(名古屋市)
3位 谷口 智之

(名古屋市)
シニア名人戦
優勝 室恒 太郎

(京都市)
準優勝 難波 晋治

(愛知県)
3位 石川 昌生

(伊勢市)
3位 細野 之仁

(大垣市)
Aクラス
優勝 小野 絵里
6段
(奈良市)
準優勝 ルーカス・ベイカー
6段
(東京都)
3位 辻 理夫
6段
(那智勝浦町)
3位 松野尾 隆治
6段
(津市)
Bクラス
優勝 大橋 智代子
4段
(四日市市)
準優勝 西根 弘美
2段
(伊勢市)
3位 松島 拓
3段
(串本町)
3位 東村 良一
3段
(明和町)
Cクラス
優勝 伊田 匡志
4級
(鈴鹿市)
準優勝 北村 一郎
2段
(明和町)
3位 前川 加代
6級
(津市)
3位 マグシム・レズニスキー
5級
(東京都)
ジュニアA
優勝 川口 隼舞
2段
(津市)
準優勝 奥田 啓太
2段
(御浜町)
3位 福西 一護
8級
(熊野市)
ジュニアB
優勝 前田 禅之助
18級
(熊野市)
準優勝 松ケ谷 若菜
17級
(大紀町)
3位 伊藤 武壱
15級
(尾鷲市)

会場風景

会場の様子

団体戦Sクラス優勝の京大Aチーム、左から谷口 智之さん、湯浅 英之さん、李 章元さん

個人戦優勝の平岡聡さん(左から3人目)、同準優勝の李 章元さん(左から2人目)

個人戦Aクラス決勝戦 小野 絵里 6段 対 ルーカス・ベイカー 6段

長島 梢恵 二段によるこども指導碁