「第1回 熊野那智黒碁石まつり」(兼 第19回 囲碁の祭典)の結果

大会概要

 10月5日(土)、6日(日)、熊野市で第1回「那智黒碁石まつり」が開催されました。
 参加者は2日間延べ500名と、盛況でした。
 プロ棋士は、審判長の羽根泰正九段、常務理事の宮川史彦七段羽根しげ子初段の中部総本部勢に加え、東京本院から矢代久美子六段知念かおり四段(ともに三重県初来訪)が参加されました。
 全国優勝経験者が4人参加するというハイレベルの大会となり、注目の団体戦無差別では、洪奭義(アマ名人・本因坊)、江村棋弘(世界アマ連覇)、柏井大の「苑田研」、個人・名人戦では「洪奭義」が下馬評通り危なげなく優勝しました。

会場風景

個人名人戦決勝
左 和歌山県・北川貴浩さん(準優勝)、右 洪奭義さん

個人名人戦
紅一点・京都市 今村康子さん

棋士、関係者で河上敢二熊野市長を訪問

団体戦会場


子ども囲碁教室 羽根しげ子初段

個人戦

名人戦 無差別戦

優勝 洪 奭義
(大阪府)
準優勝 北川 貴浩
(和歌山県)
3位 玉井 一輝
(岐阜県)
4位 豊田 融
(名古屋市)
5位 木下 暢暁
(東京都)
3勝賞江村 棋弘、福田 覚、孫 志剛、藤田 健,木村 直登

A-1グループ ハンデ戦

優勝 川村 尚登
6段
(大阪府)
準優勝 川喜田 良和
6段
(四日市市)
3位 山本 紀
8段
(伊勢市)
4位 樋口 正名
6段
(紀北町)
5位 米田 尚義
6段
(四日市市)
3勝賞鈴木 幸子、西村 淳也

A-2グループ ハンデ戦

優勝 浜口 光琳
5段
(志摩市)
準優勝 畑中 英吾
5段
(熊野市)
3位 服部 能子
4段
(大阪府)
4位 高橋 彰
4段
(明和町)
5位 長谷川 年英
4段
(津市)
3勝賞久世 皖一、北村 英樹、服部 大晃、濱口 煕志、榎本 理夫、田中 賢司

A-3グループ ハンデ戦

優勝 藤井 康彰
3段
(滋賀県)
準優勝 北地 修
3段
(御浜町)
3位 羽根 彩夏
3段
(名古屋市)
4位 小井 好行
3段
(熊野市)
5位 山本 恭嗣
3段
(津市)
3勝賞多田 正男、川端 康弘、石田 秀敏、福本 萬吉、北山 一郎、川松 茂、奥野 民憲

Bグループ ハンデ戦

優勝 伴 年晶
初段
(大阪府)
準優勝 佐々木 正和
5級
(津市)
3位 パオ
初段
(タイ国)
4位 橋本 勝巳
初段
(熊野市)
5位 落合 悦司
初段
(津市)
3勝賞神藤 真男、島崎 正包、福岡 重和、奥田 太一、藤原 綾美、直江 勇、渡辺 孝

団体戦

無差別クラス 無差別戦

優勝 苑田研究会
(大阪府)
洪 奭義、江村 棋弘、柏井 大
準優勝 チーム愛知
(愛知県)
森 洋喜、細野 之仁、豊田 融
3位 立命大囲碁部
(京都市)
山下 寛、柳田 朋哉、宮本 翼
4位 京大OB~A
(京都市)
木下 暢暁、孫 志剛、服部 清彦
5位 チーム岐阜
(岐阜市)
塩見 啓介、玉井 一輝、井浪 英治

Aグループ ハンデ戦

優勝 関大 A
(大阪府)
野原 重明 7段、中山 進 6段、広瀬 正男 6段
準優勝 三津会 A
(津市)
服部 大晃 5段、高橋 照夫 4段、笠井 正 3段
3位 京大 C
(京都市)
川村 尚登 6段、吉井 賢一 4段、服部 能子 4段
4位 東紀州 A
(熊野市)
中西 克彦 6段、山口 晋 6段、東 博仁 6段
5位 十星会 B
(鈴鹿市)
伊田 恒夫 六段、田中 賢司 4段、大橋 智代子 4段

Bグループ ハンデ戦

優勝 河芸 A
(津市)
高橋 里次 4段、長谷川 年英 4段、新見 正生 4段
準優勝 安濃 津
(津市)
田川 敏夫 3段、山本 恭嗣 3段、岡 光洋 2段
3位 河芸 B
(津市)
辻 士知男 3段、市川 隆久 3段、鈴木 裕史 初段
4位 東ソー囲碁部
(四日市市)
梅本 訓之 4段、横山 昌俊 4段、進士 満 初段
5位 三津会 B
(津市)
前田 昭紀 2段、川端 康弘 2段、落合 悦司 初段

Cグループ

優勝 羽根ファミリー
(愛知県)
羽根 彩夏 3段、羽根 鈴夏 2段、羽根 和哉 1級
準優勝 明和町C
(明和町)
東村 良一 3段、仲 明積 3段、藤原 綾美 2級
3位 明日斗C
(津市)
山崎 昭雄 初段、前田 米八 1級、田中 信行 1級
4位 伊勢市A
(伊勢市)
岩見 稔 3段、九折 不可思 初段、直江 勇 初段
5位 チーム大阪
(大阪市)
神籐 真男 初段、伴 年晶 初段、藤田 祐紀 初段

以上、表中敬称略